假字(カナ)の事

此記に用ひたる假字のかぎりを左にあぐ。

「ア」阿
此ノ外に、延佳本又一本に、白檮原(カシバラ)ノ宮ノ段に、亞亞(アヽ)といふ假字あれども、誤字(アヤマレルモジ)と見えたり。其由は彼處(ソコ)に辨(ワキマフ)べし。
「イ」伊
「ウ」宇汚
此ノ中に、汚ノ字は、上卷石屋戸(イハヤド)ノ段に、伏汚氣(ウケフセ)とたゞ一ツあるのみなり。
「エ」延愛
此ノ中に、愛ノ字は、上卷に愛袁登古(エヲトコ)愛袁登賣(エヲトメ)、また神ノ名愛比賣(エヒメ)などのみなり。
「オ」淤意隱
此ノ外に、下卷高津ノ宮ノ段ノ歌に、於志弖流(オシテル)と、たゞ一ツ於ノ字あれども、一本に淤とあれば、後ノ誤リなり。
隱ノ字は、國ノ名隱伎(オキ)のみなり。
「カ」加迦訶甲可 [濁音]賀何我
此ノ中に、甲ノ字は、甲斐(カヒ)とつゞきたる言にのみ用ひたり。[國ノ名のみならず、カヒとつゞきたる言には、すべて此ノ字を書り。] 可ノ字は、中卷輕嶋ノ宮ノ段ノ大御歌に、阿可良氣美(アカラケミ)とあるのみなり。[下卷朝倉ノ宮ノ段ノ歌に、延佳本に、可豆良(カヅラ)とあるはひがごとなり。]
賀ノ字は、清濁に通はし用ふといふ人もあれど、然らず。必濁音なり。[記中の歌に、此字の見えたる、おほよそ百三十あまりなる中に、必清音なるべきところは、たゞ五ツのみにして、其餘(ソノホカ)百二十あまりは、ことゞゝく濁音の處なればなり。]
何ノ字は、上卷ノ歌に、和何(ワガ)と三ツ、また岐美何(キミガ)ともあるのみなり。我ノ字は、中卷に、姓の蘇我(ソガ)のみなり。[下卷には宗賀(ソガ)とかけり。]
「キ」伎紀貴幾吉 [清濁通用]岐 [濁音]藝疑棄
此ノ中に、伎ノ字と岐ノ字との間(アヒダ)に、疑はしきことあり。上卷の初(ハジメ)つかたしばしがほどは、清音には伎ノ字を用ひ、岐ノ字は濁音にのみ用ひて、清濁分れたるに、後は清濁共に岐をのみ用ひて、伎を用ひたるはたゞ、上卷八千矛ノ神ノ御歌に、伎許志弖(キコシテ)、また那伎(ナキ)、[鳴也。] 中卷白檮原ノ宮ノ段に、伊須々岐伎(イスヽギヽ)、輕嶋ノ宮ノ段に迦豆伎(カヅキ)、下卷高津ノ宮ノ段に、伊波迦伎加泥弖(イハカキカネテ)、朝倉ノ宮ノ段に由々斯伎(ユヽシキ)、これらのみなり。抑記中凡て一ツノ假字を、清濁に兼用ひたる例なきをもて思フに、本は清音の處は、終リまでみな伎ノ字なりけむを、字ノ形の似たるから、後に誤リて、みな岐に混(マギ)れつるにやあらむ。[又伊邪那岐ノ命の岐字を、伎と作(カケ)る處もあり。是レはたまぎれつるなり。] されど今は定めがたければ、姑く岐をば清濁通用とあげつ。
貴ノ字は、神ノ名阿遲志貴(アヂシキ)のみなり。[歌にも此字を書り。]
幾ノ字は、河内の地名志幾(シキ)のみなり。[大倭のはみな師木とのみかけり。]
吉ノ字は、國ノ名吉備(キビ)、[歌には岐備(キビ)と書り。] 姓(カバネ)吉師(キシ)のみなり。
疑ノ字は、上卷に佐疑理(サギリ)、[霧なり。] 中卷に泥疑(ネギ)[三つあり。] 須疑(スギ)[過なり三ツあり。] のみなり。
棄ノ字は、上卷に奴棄宇弖(ヌギウテ)とあるのみなり。[同じつゞきに此ノ言の今一ツあるには、奴岐(ヌギ)と書り。]
「ク」久玖 [濁音]具
「ケ」氣祁 [濁音]宜下牙
此ノ中に、下ノ字は、上卷に久羅下(クラゲ)[海月(クラゲ)なり。] とあるのみなり。
牙ノ字は、中卷に佐夜牙流(サヤゲル) とあるのみなり。
「コ」許古故胡高去 [濁音]碁其
此ノ中に、故ノ字は、上卷ノ歌に故志能久邇(コシノクニ)と、只一ツあるのみなり。[文(コトバ)には高志(コシ)と書り。]
胡ノ字は、中卷白檮原ノ宮ノ段に、盈々志夜胡志夜(エヽシヤコシヤ)、[二ツあり。] 下卷甕栗ノ宮ノ段ノ歌に、宇良胡本斯(ウラコホシ)、これのみなり。
去ノ字は、白檮原ノ宮ノ段に、志祁去岐(シケコキ)とあるのみなり。[もしは古ノ字を誤れるには非るにや。]
高ノ字は、地名高志(コシ)と、人ノ名高目郎女丸高王(コムクノイラツメマロコノミコ)と、これらのみなり。
碁ノ字は、或は基ノ字に作(カケ)る處もあり。是レは本より二ツかとも思はるれど、諸本互(タガヒ)に異(コト)にして、定まれざれば、本は一ツなりけむが、誤りて二ツにはなれるなり。かくて何(イヅ)れを正(タヾ)しとも、今言(イヒ)がたけれども、姑(シバラ)く多き方に定めて、基をば誤リとしつ。
其ノ字は、上卷ノ歌に只一ツあるのみなり。[その同言の、前後に多くあるは、みな碁基ノ字を書たれば、是レはたその字の誤リにこそあらめ。]
「サ」佐沙左 [濁音]邪奢
此ノ中に、沙ノ字は、神ノ名人ノ名地ノ名に往々(ヲリヽヽ)用ひ、又中卷に沙庭(サニハ) ともある、これらのみなり。
左ノ字は、國ノ名土左(トサ)のみなり。又佐ノ字を、二所(フタトコロ)作と作(カケ)る本あり。上卷麻都夫作邇(マツブサニ)、また岐作理持(キサリモチ)これなり。是(コ)は皆謝リなり。
邪ノ字、おほく耶と作(カケ)り。誤リにはあらざれども、[漢籍(カラブミ)にも、此ノ二字通はし用ひたること多し。玉篇に、耶ハ俗ノ邪ノ字といへり。] なほ邪を正(タヾ)しとすべし。
奢ノ字は、神ノ名久比奢母知(クヒザモチ)、奧奢加流(オキザカル)、伊奢沙和氣(イザサワケ)、人ノ名伊奢之眞若(イザノマワカ)など、辭(コトバ)にも、中卷に伊奢(イザ)[二ところ] とある、これらのみなり。
「シ」斯志師色紫芝 [濁音]士自
此ノ中に、師ノ字は、壹師吉師(イチシキシ)のみなり。[師木味師(シキウマシ)などの師は、訓に取れるにて、借字(カリモジ)の例なり。假字の例には非ず。]
色ノ字は、人ノ名の色許男(シコヲ)色許賣(シコメ)のみなり。 紫ノ字は、筑紫(ツクシ)のみなり。
芝ノ字は、下卷高津ノ宮ノ段ノ歌に、芝賀(シガ)と只一ツあるのみなり。自字は、地ノ名伊自牟(イジム)、人ノ名志自牟(シジム)のみなり。
さて右の字どもの外に、中卷水垣ノ宮ノ段ノ歌に式ノ字一ツ、輕嶋ノ宮ノ段ノ歌に支ノ字一ツ、下卷高津ノ宮ノ段ノ歌に之ノ字一ツあれども、いと疑はし。誤リならむか。なほ其ノ處々(トコロヾヽ)に論ふべし。
「ス」須洲州周 [濁音]受
此ノ中に洲ノ字は、上卷に久羅下那洲(クラゲナス)とあるのみなり。[堅洲國(カタスクニ)洲羽海(スハノウミ)などの洲は、訓を用ひたるなれば、假字の例にあらず。]
州ノ字は、上卷に州須(スヽ)[煤なり。] とあるのみなり。洲州の内一ツは、一ツを誤れるにもあらむか。周ノ字は、國ノ名周芳のみなり。
さて右の字どもの外に、中卷水垣ノ宮ノ段ノ歌に、素ノ字一ツあれども、そは袁ノ字ノ誤リなり。
「セ」勢世 [濁音]是
「ソ」曾蘇宗 [濁音]叙
此ノ中に、曾ノ字は、なべては清音にのみ用ひたるに、辭(テニヲハ)のゾの濁音には、あまねく此ノ字を用ひたり。[書紀萬葉などもおなじ。] 故レもしくは辭(テニヲハ)のゾも、古ヘは清(スミ)て云るかとも思へども、中卷輕嶋ノ宮ノ段ノ歌には、三處まで叙ノ字をも用ひ、又某(ソレ)ゾといひとぢむるゾにも多くは叙を用ひたれば、清音にあらず。然るにそのいひとぢむるところのゾにも、一ツ二ツ曾を書る處もあり。然れば此字、清濁に通はし用ひたるかとも思へど、記中にさる例もなく、又辭(テニヲハ)のゾをおきて、他(ホカ)に濁音に用ひたる處なければ、今は清音と定めつ。そもゝゝ此ノ字、辭(テニヲハ)のゾにのみ濁音に用ひたること、猶よく考ふべし。
宗ノ字は、姓阿宗(アソ)宗賀(ソガ)のみなり。
「タ」多當他 [濁音]陀太
此ノ中に、當ノ字は、當藝志美々(タギシミヽノ)命、また當藝斯(タギシ)、當藝野(タギヌ)、當岐麻(タギマ)などのみなり。
他ノ字は、地ノ名多他那美(タヽナミ)、下卷高津ノ宮ノ段ノ歌に他賀(タガ)、[誰(タガ)なり。] これのみなり。
太ノ字は、下卷列木ノ宮ノ段に、品太(ホムダノ)天皇とあり。[此ノ御名、餘(ホカ)は皆品陀とかけり。] 又朝倉ノ宮ノ段ノ歌に、延佳本に太陀理(タヾリ)[線柱なり] とあるは、さかしらに改めたるものにしてひがごとなり。諸本みな本陀理(ホダリ)とあるぞよろしき。[なほこの太陀理の事は、彼歌の下(トコロ)に委しく論ふ] また中卷にも、阿太之別(アタノワケ)といふ姓あり。其(ソ)は本(ホ)ノ字の誤リならむかの疑ヒあるなり。
「チ」知智 [濁音]遲治地
此ノ中に、地ノ字は、神ノ名宇比地邇(ウヒヂニ)、意富斗能地(オホトノヂ)のみなり。
「ツ」都 [濁音]豆
「テ」弖帝 [濁音]傳殿
此ノ中に、帝ノ字は、神ノ名布帝耳(フテミヽ)、中卷に、佐夜藝帝(サヤギテ)とあるのみなり。
殿ノ字は、上卷に志殿(シデ)[垂(シデ)なり。] のみなり。
「ト」登斗刀等土 [濁音]杼度縢騰
此ノ中に、等ノ字は、上卷に、袁等古(ヲトコ)また美古等(ミコト)、下卷に等母邇(トモニ)、これらのみなり。
土ノ字は國ノ名土左のみなり。縢ノ字は神名淤縢山津見(オドヤマツミ)のみなり。
騰ノ字は曾富騰(ソホド)とあるのみなり。[中卷に勝騰門比賣とあるは誤リなるべし。] さて此ノ縢騰の内一ツは一ツを誤れるにもあらむか。
「ナ」那
「ニ」邇爾
「ヌ」奴怒濃努
此ノ中に、濃ノ字は、國ノ名美濃(ミヌ)のみなり。[凡て古書に、農濃などは、ヌの假字に用ひたり。ノの音にはあらず。美濃も、ミノといふは、中古よりのことなり。]
努ノ字は、中卷に、美努(ミヌノ)村とあるのみなり。
「ネ」泥尼禰
此ノ中に、尼ノ字は、上卷に、加尼(カネ)[金なり。] また阿多尼都岐(アタネツキ)とあるのみなり。
禰ノ字は、宿禰(スクネ)、また輕嶋ノ宮ノ殿に沙禰王(サネノミコ)、[こは彌ノ誤リにもあらむか。] これのみなり。
「ノ」能乃
此ノ中に、乃ノ字は、上卷に大斗乃辨(オホトノベノ)神、下卷に余能那賀乃比登(ヨノナガノヒト)、又加流乃袁登賣(カルノヲトメ)、又比志呂乃美夜(ヒシロノミヤ)、これらのみなり。
「ハ」波 [濁音]婆
「ヒ」比肥斐卑 [濁音]備毘
此ノ中に、卑ノ字は、天之菩卑(アメノホヒノ)命[此ノ御名、比(ヒ)ノ字をも書たり。] のみなり。
「フ」布賦 [濁音]夫服
此ノ中に、賦ノ字は、賦登麻和訶比賣(フトマワカヒメ)、又日子賦斗邇(ヒコフトニノ)命、又地ノ名伊賦夜坂(イフヤザカ)、波邇賦坂(ハニフザカ)、これらのみなり。
服ノ字は、地ノ名伊服岐(イブキ)のみなり。
「ヘ」幣閉平 [濁音]辨倍
此ノ中に、平ノ字は、地ノ名平群(ヘグリ)のみなり。さて幣ノ字は、弊ノ字に作(カケ)る處もあり。其(ソ)は誤リとすべし。其ノ説全(マタ)く上の碁と基との如し。
辨ノ字は弁とも作(カケ)る處あるは、同じことゝ心得て寫シ誤れるなり。[こは釋を尺、慧を惠と書ク類にて、畫の多き字をば、音の通ふ字の、畫少(スクナ)く書易(カキヤス)きを借リて書ク例ありて、辨をもつねに弁と書ならへる故に、たゞ同じことゝ心得たるものなり。別に此ノ字をも用ひたるにはあらず。これは假字なれば、もとより別に弁ノ字とせむも、事もなけれど、なほ然にはあらじ。]
「ホ」富本菩番蕃 [濁音]煩
此ノ中に、本ノ字は、上卷には一ツもなくして、中卷下卷に多く用ひたり。
菩ノ字は天之菩卑(アメノホヒノ)命、中卷に加牟菩岐(カムホギ)、これのみなり。
番ノ字は、番能邇々藝(ホノニニギノ)、又番登(ホト)[陰(ホト)なり。] これのみなり。
蕃ノ字は、蕃登(ホト)[陰(ホト)なり。] のみなり。番蕃の内、一ツは一ツの誤にもあるべし。
品ノ字は、中卷に、品牟智和氣(ホムチワケノ)命とあるのみなり。[同ジ御名を、下には本ノ字を書り。] そのほかは、ホムの二音にこれかれ用ひたり。
「マ」麻摩
「ミ」美微彌味
此ノ中に、彌ノ字は、神名彌都波能賣(ミツハノメ)、彌豆麻岐(ミヅマキ)また下卷高津ノ宮ノ段に意富岐彌(オホキミ)、[此言、餘(ホカ)は美ノ字をかけり。] 遠ツ飛鳥ノ宮ノ段に和賀多々彌(ワガタヽミ)、これらのみなり。
味ノ字は中卷に佐味那志爾(サミナシニ)、これ一ツなり。
「ム」牟无武
此ノ中に、无ノ字は、國ノ名无邪志(ムザシ)のみなり。武ノ字は、國ノ名相武(サガム)のみなり。[相摸と作(カ)ける本もあり。歌には牟ノ字を書り。]
「メ」米賣
此ノ中に、ノ字は、中卷輕嶋ノ宮ノ段ノ末、人ノ名當麻之斐(タギマノメヒ)のみなり。[こは正しくは{口芋}(メ)と作(カク)字なり。]
「モ」母毛
此ノ外に、下卷高津ノ宮ノ段ノ歌に、文ノ字一ツあれど、誤リなるべし。
「ヤ」夜也
此ノ中に、也ノ字は、上卷歌の結(トヂメ)に曾也(ゾヤ)と只一ツあるのみにて、疑はしけれど、姑くあげつ。[なほ其ノ歌の處に云べし。]
「ユ」由
「ヨ」余用與豫
此ノ中に、豫ノ字は、國ノ名伊豫(イヨ)、[中卷下卷には、伊余とかけり。] 又豫母都志許賣(ヨモツシコメ)のみなり。
「ラ」羅良
「リ」理
「ル」琉流留
「レ」禮
「ロ」呂路漏侶盧樓
此ノ中に、路ノ字は、上卷に、斯路岐(シロキ)[二ツあり。] 久路岐(クロキ)のみなり。中卷下卷には、白黒(シロクロ)のロに、みな漏ノ字を用ひたり。
侶ノ字は、佐久々斯侶(サクヽシロ)のみなり。
盧ノ字は、意富牟盧夜(オホムロヤ)のみなり。
樓ノ字は、摩都樓波奴(マツロハヌ)とあるのみなり。[此ノ言今一ツあるには、漏ノ字をかけり。]
「ワ」和丸
此ノ中に、丸ノ字は、地ノ名丸邇(ワニ)のみなり。[こは訓に非ず。音なり。]
「ヰ」韋
「ヱ」惠
「ヲ」袁遠

上件の外に、記游劔梯之天未末且徴彼衣召此忌計酒河被友申祀表存在又、これらを假字に書る本(マキ)あり。みな寫し誤れるものなり。


假字用格(カナヅカヒ)のこと、大かた天暦のころより以往(アナタ)の書どもは、みな正(タヾ)しくして、伊韋(イヰ)延惠(エヱ)於袁(オヲ)の音(コヱ)、又下に連(ツラナ)れる、波比布閇本(ハヒフヘホ)と、阿伊宇延於(アイウエオ)和韋宇惠袁(ワヰウヱヲ)とのたぐひ、みだれ誤りたること一ツもなし。其(ソ)はみな恒(ツネ)に口(クチ)にいふ語(コトバ)の音(コヱ)に、差別(ワキタメ)ありけるから、物に書(カク)にも、おのづからその假字(カナ)の差別(ワキタメ)は有リけるなり。

かくて其ノ正しき書どもの中に、此記と書紀と萬葉集とは、殊に正しきを、其中にも、此記は又殊に正しきなり。いでそのさまを委曲(ツバラカ)に云ハむには、まづ續紀より以來(コナタ)の書どもの假字は、清濁分(ワカ)れず、[濁音の所に、清音ノ假字を用ひたるのみならず、清音に濁音ノ字をもまじへ用ひたり。] 又音と訓とを雜(マジ)へ用ひたるを、此記書紀萬葉は清濁を分(ワカ)てり。

其ノ中に萬葉の假字は、音訓まじはれるを、[但し萬葉の書法(カキザマ)は、まさしき假字の例には云ヒがたき事あり。なほ種々(クサヾヽ)あやしき書(カキ)ざま多(オホ)ければなり。] 此記と書紀とは、音のみを取リて、訓を用ひたるは一ツもなし。これぞ正(マサ)しき假字なりける。

然るに書紀は、漢音呉音をまじへ用ひ、又一字を三音四音にも、通はし用ひたる故に、いとまぎらはしくして、讀(ヨミ)を誤ること常(ツネ)多きに、此記は、呉音のみ取て、一ツも漢音を取らず。

又一字をば、唯(タヾ)一音に用ひて、二音三音に通はし用ひたることなし。

又、入聲ノ字を用ひたることをさゝゝ無し。たゞオに意ノ字を用ひたるは、入聲なり。

又いとまれに、シに色ノ字、カに甲ノ字、ブに服ノ字を書ることあり。これらは由(ヨシ)あり。そは必ズ下に其ノ韻の通音の連(ツヾ)きたる處にあり。

此ノ外吉備(キビ)吉師(キシ)の吉ノ字あれども、國ノ名又姓(カバネ)なれば、正(マサ)しき假字の例とは、いさゝか異なり。


さて又同音の中にも、其ノ言に隨(シタガ)ひて用フる假字異(コト)にして、各(オノヽヽ)定まれること多くあり。其例をいはゞ、

コの假字には、普(アマネ)く許(コ)古(コ)ノ二字を用ひたる中に、子(コ)には古ノ字をのみ書きて、許ノ字を書ることなく、[彦(ヒコ)壯士(ヲトコ)などのコも同じ。]

メの假字には、普(アマネ)く米(メ)賣(メ)ノ二字を用ひたる中に、女(メ)には賣(メ)ノ字をのみ書きて、米(メ)ノ字を書ることなく、[姫(ヒメ)處女(ヲトメ)などのメも同じ。]

キには、伎(キ)岐(キ)紀(キ)を普く用ひたる中に、木(キ)城(キ)には紀(キ)をのみ書て、伎(キ)岐(キ)をかゝず。

トには登(ト)斗(ト)刀(ト)を普く用ひたる中に、戸(ト)太(フト)問(トフ)のトには、斗(ト)刀(ト)をのみ書て、登(ト)をかゝず。

ミには美(ミ)微(ミ)を普く用ひたる中に、神(カミ)のミ木草の實(ミ)には、微(ミ)をのみ書て、美(ミ)を書(カヽ)ず。

モには毛(モ)母(モ)を普く用ひたる中に、妹(イモ)百(モモ)雲(クモ)などのモには、毛(モ)をのみ書て、母(モ)をかゝず。

ヒには、比(ヒ)肥(ヒ)を普く用ひたる中に、火(ヒ)には肥(ヒ)をのみ書て、比(ヒ)をかゝず。生(オヒ)のヒには、斐(ヒ)をのみ書て、比肥をかゝず。

ビには、備(ビ)毘(ビ)を用ひたる中に、彦(ヒコ)姫(ヒメ)のヒの濁リには、毘(ビ)をのみ書て、備(ビ)を書ず。

ケには、氣(ケ)祁(ケ)を用ひたる中に、別(ワケ)のケには、氣(ケ)をのみ書て、祁(ケ)を書ず。辭(コトバ)のケリのケには、祁(ケ)をのみ書て、氣(ケ)をかゝず。

ギには、藝(ギ)を普く用ひたるに、過(スギ)祷(ネギ)のギには、疑(ギ)ノ字をのみ書て、藝(ギ)を書ず。

ソには、曾(ソ)蘇(ソ)を用ひたる中に、虚空(ソラ)のソには、蘇(ソ)をのみ書て、曾をかゝず。

ヨには、余(ヨ)與(ヨ)用(ヨ)を用ひたる中に、自(ヨリ)の意のヨには、用(ヨ)をのみ書て、余(ヨ)與(ヨ)をかかず。

ヌには、奴(ヌ)怒(ヌ)を普く用ひたる中に、野(ヌ)角(ツヌ)忍(シヌブ)篠(シヌ)樂(タヌシ)など、後ノ世はノといふヌには、怒(ヌ)をのみ書て、奴(ヌ)をかゝず。

右は記中に同ジ音の數處(アマタトコロ)に出たるを驗(コヽロミ)て、此レ彼レ擧(アゲ)たるのみなり。此ノ類の定まり、なほ餘(ホカ)にも多(オホ)かり。此レは此ノ記のみならず、書紀萬葉などの假字にも、此ノ定まりほのゞゝ見えたれど、其(ソ)はいまだ遍(アマネ)くもえ驗(コヽロミ)ず。なほこまかに考ふべきことなり。然れども、此記の正しく精(クハ)しきには及ばざるものぞ。抑此ノ事は、人のいまだ得見(エミ)顯(アラハ)さぬことなるを、己(オノレ)始メて見得(ミエ)たるに、凡て古語を解(ト)く助(タスケ)となること、いと多きぞかし。

○ 二合の假字

こは人ノ名と地ノ名とのみにあり。

「アム」淹
淹知(アムチ)
「イニ」印
印惠(イニヱノ)命、印色之入日子(イニシキノイリビコノ)命
「イチ」壹
壹比韋(イチヒヰ)、壹師(イチシ)
「カグ」香
香山(カグヤマ)、香用比賣(カグヨヒメ)
「カゴ」香
香余理比賣(カゴヨリヒメ)、香坂王(カゴサカノミコ)
「グリ」群
平群(ヘグリ)
「サガ」相
相模(サガム)、相樂(サガラカ)
「サヌ」讃
讃岐(サヌキ)
「シキ」色
印色之入日子(イニシキノイリビコノ)命
「スク」宿
宿禰(スクネ)
「タニ」丹旦
丹波(タニハ)、旦波(タニハ)
「タギ」當
當麻(タギマ)
「ヂキ」直
阿直(アヂキ)
「ツク」筑竺
筑紫(ツクシ)、竺紫(ツクシ)
「ヅミ」曇
阿曇(アヅミ)
「ナニ」難
難波(ナニハ)
「ハヽ」
伯伎(ハヽキ)
「ハカ」博
博多(ハカタ)
「ホム」品
品遲部(ホムヂベ)、品夜和氣(ホムヤワケノ)命、品陀和氣(ホムダワケノ)命
「マツ」末
末羅(マツラ)
「ムク」目
高目郎女(コムクノイラツメ)
「ラカ」樂
相樂(サガラカ)

凡て古書地名に此ノ類いと多し。

○ 借字(カリモジ)

是も人ノ名と地ノ名とに多し。

上ノ件の字ども、常に多く借字に用ひたり。但し此ノ字どもを書るは、皆借字なりといふにはあらず。正字なる處も多く、又正字とも借字とも、さだかに辨へがたきところも多かり。又借字は、此ノ字どもに限れるにもあらず。たゞ大かたを擧るのみなり。或人、借字も即チ假字なれば、別に借字といふことは、有ルべくもあらず、又古書の假字に、訓を用ひたることなしとも云べからず、といふは精(クハ)しからず。假字借字、いひもてゆけば同じことなれども、此記にも書紀にも、歌又訓注などに、訓を用ひたること一ツもなし。其(ソ)は正(マサ)しき假字の例に非るが故なり。此レをもて、借字は別に一種(ヒトクサ)なることを知ルべし。別に一種なるが故に、其ノ目(ナ)を立(タテ)て、借字(カリモジ)とは云り。

○ 二合の借字

ことわり一音の借字と全(モハ)ら同じ。さて二合の借字、上件の外なほいと多かるを、今はたゞ、其中にあまた處に見えたるをえり出て、此レ彼レあぐるのみなり。

参考資料

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送