仮名遣の実践

公開 : 2005/06/28 ; 改訂 : 2005/11/29 © 平頭通

仮名遣について

仮名遣には、歴史的仮名遣と字音仮名遣と「現代仮名使い」が在ります。此の内、「現代仮名使い」は現在の学校で学習できる仮名表記の方法ですので、此処での説明は行ひません。又、字音仮名遣については、漢字仮名交じり文で表記する上で漢字に隠れてしまふ為、特に注意する必要は無いと考へます。仮名漢字変換の際、字音仮名遣で入力するか別の方法で入力するかは閲覧者にお任せ致します。

此処で論じる仮名遣は、歴史的仮名遣になります。仮名遣は、元々「同音の仮名を語によつて使分ける事」を云ひます。詰り、「い」と「ゐ」や「じ」と「ぢ」など、過去は発音し分けられてゐた仮名が現在では同一の発音になつてしまつた仮名を、語の違ひに基づいて書分ける事を意味します。之は、国語学者の橋本進吉博士が「表記法は音にではなく、語に隨ふべし」と仰つた事と同じ意味を表してゐます。

併し乍ら、日本語の現代口語文を書く場合は、漢字仮名交じり文となり、名詞などの体言や動詞や形容詞などの用言の場合は、其の殆どが漢字表記になります。ですので、表面上、仮名遣が見えなくなつてゐます。実際に書く文章では、助詞や助動詞や動詞の活用語尾の部分の仮名遣が問題になると考へられます。以下は、其の部分に限つて論じてみます。

仮名遣が問題になる仮名の一覧

「くわ」や「ぐわ」の場合は、字音仮名遣に係はる仮名になりますので、此処では説明を省きます。

其の外、長音に関係する仮名も問題になる場合が出て来ます。

ハ行転呼音

語中語尾のハ行の仮名や、助詞の「は」や「へ」の場合は、「は」を「ワ」、「ひ」を「イ」、「ふ」を「ウ」、「へ」を「エ」、「ほ」を「オ」と発音する事になります。之を「ハ行転呼音」と呼びます。

四つ仮名

濁音の一部で発音が融合してしまつた仮名が在ります。現在、「じ」と「ぢ」は「ジ」と発音し、「ず」と「づ」は「ズ」と発音する事になつてゐます。之を「四つ仮名」と呼びます。

音便表記

語ヲ發スルトキ、音ノ便好キニ隨ヒテ、其音ヲ變ヘテイフコト。思ヒ計ル、ヲ おもんぱかる トイヒ、女、ヲ をうな トイヒ、赤ク、ヲ あかう トイフナド。(『言海』)

本来の仮名表記が、現代語の発音に懸離れてしまつた場合に、一部の仮名を表音的な書き方に変更する事があります。此の表記の事を「音便表記」と呼びます。音便表記は四つに分類されます。

イ音便は、「書いた」や「漕いだ」などに在る「い」の仮名を云ひ、ウ音便は「言うた」や「食うた」や「宜しう」などの「う」の仮名を云ひ、促音便は、「勝つた」や「言つた」や「切つた」などの「つ」の仮名を云ひ、撥音便は「呼んだ」や「進んだ」や「死んだ」などの「ん」の仮名を云ひます。音便表記は、各々の語の本来の仮名表記から変化した結果としての表記とされる為、単純に此の部分だけを指して表音主義の表記を採用してゐると言ふ事は出来ません。

助詞の仮名遣

助詞には、「は」「へ」「を」以外にも色々なものがあります。古くは天爾遠波とも云ひました。以下に一覧にしてみます。

格助詞
が、の、、に、、や、にて、で、より、から、まで
係助詞
、も、か、こそ、さへ、すら、しか、のみ、だけ、きり、でも、なんて、やら
並立助詞
と、とか、やら、だの、たり、か
接続助詞
が、けど、つつ、ながら、、と、たら、ので、から、ば、たら、なら
終助詞
か、な、なあ、なう、ねえ、よ、なよ、の、こと、わ、ぜ、ぞ、や、もの、もん
間投助詞
ね、さ、よ、なう

上記のやうに色々な種類の助詞が在りますが、此処では仮名遣に拘る助詞のみを選んで説明しておきます。

係助詞「は」

助詞の「は」は、係助詞とされてゐます。文中に「は」が使はれる時は、必ず文末が「終止形」になる約束事があります。文に依つては文末が省略される場合もあります。助詞「は」を境にして、其の前段を「既知」、其の後段を「未知」とする見解があります。「既知」とは、話し手と聞き手との双方が共通に認識してゐる事柄を指して云ひます。之に対して「未知」とは、話し手が聞き手に対して伝へたい事柄を云ひます。

「学校文法」の場合、記憶では「は」が受ける事柄が主語になると云ふ説明だつたと思ひます。

格助詞「へ」

助詞「へ」を受ける名詞が行着く先や到着地点を表現してゐます。以前は、内から外へ移動する場合に使はれてゐた助詞でしたが、現在では移動先を明示する為に使用される助詞になつてゐます。殆どの場合、格助詞の「に」に書換へても意味が通りますが、「に」から「へ」への書換へは出来ない場合があります。用法としては「に」のはうが幅広いと認識しておいて下さい。又、格助詞「から」や格助詞「より」と対にして表現される場合もあります。

助詞「へ」で文章が切れる場合は、行着く先を暗示するやうな表現となります。見出し語の一種です。

格助詞「を」

体言と用言を繋ぐ助詞です。動作や作用の対象となるものを動的に見て示す事に使はれます。「ものを」と使ふ場合は、悔恨や不満など負の感情の気持ちを込めた感嘆に使ひ、終助詞や逆接の接続詞に使はれます。

助詞「を」で文章が切れる場合は、「を」が受ける対象を要求する場合や、何かを仕出かしてしまつた場合などを示唆する表現になります。見出し語の一種です。

係助詞「さへ」

係助詞「さへ」は、限定する意味で使はれ、「さへ」が受ける言葉を強調する意味合もあります。係助詞なので、文末に来る言葉があります。否定の助動詞が文末に来る場合は、程度の低い物事を例に挙げて、其れ以上のものではない事を暗示する意味で使はれます。此の場合、「も」と交換できます。又、助詞「ば」で結ぶ場合は、其の条件だけ満たされる意味で使はれます。此の場合は、「が」で交換する事が出来ます。

助詞「なう」

主に年配の人が使用すると考へられる助詞が「なう」です。終助詞として使用される場合は、感嘆の気持ちを込めて使用され、間投助詞の場合は、橋本文法で云ふ所の文節の切れ目毎に此の助詞「なう」を挿み込んでも文意は失はれません。又、聞き手への呼掛けを意図して使用される「なう」も在ります。

接続助詞「て」

四段動詞に接続される場合、動詞の活用語尾は連用形ですが、音便表記で接続されます。接続される動詞に依つて濁音の「で」に変化する場合があります。

副詞の仮名遣

副詞は、動詞や形容詞などの用言に副へて、其の意味に対して言ひ添へる語になります。「只管走る」や「大変大きい」などの「只管」や「大変」が該当しますが、元々名詞だつた語や、接続詞だつた語が副詞的な使はれ方をする場合など色々とあります。又、副詞に依つては、語尾に送り仮名を附加へる語もありますので、送り仮名の中に仮名遣が関係する場合が在ります。此処では副詞の仮名遣を説明してみます。

あるいは【或いは】

接続詞の「或いは」からの転とされます。「若しくは」と同じやうな意味になります。因みに『言海』では、許容仮名遣の「あるひは」を見出し語にしてゐます。

おのづから【自づから】

自然に物事が起る事を云ひます。「自づと」とも使ひます。

かう【斯う】

文語の「斯く」(かく) の音便形です。上の語を受けて下に移す語で、「此のやうに」と同じ意味になります。

かならず【必ず】

慥かな事、疑ひやうのない事、の意味になります。

さう【然う】

副詞の「さう」は、「其のやうに」と同じ意味になります。「眠さう」「かはいさう」などの接尾語の「さう」とは違ふ意味になります。

ずつと

甚だしい開きがある事。「段違ひに」とほぼ同じ意味になります。又、開始から永い間続けての意味があります。

たとひ【仮令・縦令】

豫め事を設けて仮定の話をする事。「仮に」と同じ意味で、下に「とも」や「ても」や「が」などの反語を伴ひます。「たとへ」とも使ひます。

なほ【尚・猶・仍】

「なほ」には接続詞としての用法も在りますが、副詞としては、「其れでもやはり」や「まだまだ」や「其の上に」などの意味で使はれます。

なほざりに【等閑に】

名詞「等閑」に「に」を附けて副詞としてゐます。あまり注意をせずに、いい加減にする様子を云ひます。よく「お座なり」と云ふ語と混同されますが、此方は、其の場限りの間に合せの意味で、物事が一往完成してゐるやうに見える状況の時には此方を使ひます。

いい加減な対策しか打つてゐない場合は「等閑な対策」、見た目は出来てゐるやうでも実は間に合せの対策ならば「お座なりな対策」と、一往は使分ける事が出来ます。

まづ【先づ】

「先づ」は、「さきに」とか「暫く」とかの意味になります。

やをら

「やをら」は、「徐に」とか「静かに」とかの意味になります。

接尾語の仮名遣

「白さ」「暑さ」など形容詞に附く「さ」や、「深み」「厚み」などの形容詞に附く「み」や、「二日」「三日」などの数詞に附く「か」などの語を、「接尾語」と云ひます。此処では仮名遣に関聯する接尾語を説明してみます。

くらゐ【位】

外の語に附いて、副詞に変化する語で、「ほど」「だけ」「ばかり」程度の意味を表します。

さう

接尾語の「さう」は、動詞や形容詞で示される様子を云ふ接尾語です。又、助動詞の「だ」を附けて伝聞の助動詞や様子の推定の助動詞として使用される事もあります。此の「さう」は、「さうして」や「さう云ふ」などの其のやうにを云ふ「さう」とは違ひますから注意が必要です。

づつ【宛】

「づつ」は、或る分量だけ各々の人や場所に分けて配る事を云ふ接尾語です。日にちで云ふならば、「一日毎に」や「日に日に」などの使ひ方をします。

助動詞の仮名遣

動詞や形容詞に対して、記憶してゐる事柄なのか、確認された事柄なのか、否定する事柄なのか、意志の事柄なのか、などの附加情報を加へる為の言葉を「助動詞」と呼びます。日本語には、明確な時制は無く、過去は記憶してゐる事として表現し、未来は意志や希望として表現します。以下に一覧にしてみます。

此処では仮名遣に関係する助動詞のみ解説します。

意志・推量の助動詞「う」「よう」

文語の「む」が音便変化した助動詞で、話し手にとつてまだ起つてゐない事柄に対して使用されます。四段活用の動詞や形容詞には「う」が使はれ、其の他の一段活用やカ行変格活用やサ行変格活用の動詞には「よう」が使はれます。「如く」の意味になる「やう」と混同する事がありますので注意が必要です。

比況・推定の助動詞「やうだ」

「如く」や「みたい」と同じ意味になる此の語は、「やう」と書くやうにします。漢字で書けば「様」です。「やうだ」は、比況・推定の助動詞として使はれ、用言の連体形に繋がります。

確認・過去の助動詞「た」

四段動詞に接続される場合、動詞の活用語尾は連用形ですが、音便表記で接続されます。接続される動詞に依つて濁音の「だ」に変化する場合があります。

形容詞の活用をする助動詞

否定の助動詞「ない」は、形容詞と同じ活用をする助動詞になります。此の外、形容詞と同じ活用をする助動詞には、希望の助動詞「たい」、推定の助動詞「らしい」、否定的意志・推量の助動詞「まい」がありますが、「まい」の場合は明確な活用は行はれません。「ない」は、動詞の未然形に繋がります。「たい」は動詞の連用形に繋がります。「らしい」は、用言の終止形に繋がります。「まい」は、四段活用の終止形か、一段活用やカ行変格活用やサ行変格活用の動詞の未然形に繋がります。

「青くない」の「ない」は、形容詞の連用形で繋がる為、形容詞の「無い」と解釈されます。

叮嚀語「です」「ます」

「です」や「ます」は、話し手が聞き手に対して敬意を示す表現になります。文章にして書かれる場合は、叮嚀な表現として使用されます。之に意志・推量の「う」を附けると、「でせう」「ませう」になります。「でせう」の場合、体言以外に用言の連体形或は終止形を受ける場合もあります。

指定の助動詞「だ」

時枝文法では、体言に附く助詞の「だ」も形容動詞の活用語尾の「だ」も等しく辞と扱ひ、之を指定の助動詞と呼びます。此の「だ」と同じ意味で聞き手への敬意を示す場合は「です」を使ひます。

動詞の活用語尾

動詞の場合、漢字で語幹を表しますが、其の直後に繋がる助動詞などに依つて語尾変化を起します。其の語尾変化の事を活用語尾と呼びます。

動詞の活用語尾は、現代の口語文の文法で考へる事になります。此の場合、仮名遣が関係して来る活用は以下の種類になります。

ハ行の活用をする動詞は、ハ行転呼音の為に「わ」「い」「う」「え」「お」と発音の上では区別が附かなくなつてしまひました。又、ヤ行の活用語尾の「い」と「え」やワ行の活用語尾の「ゐ」と「ゑ」にも気を附けなければなりません。

濁音「じ、ぢ、ず、づ」の四つ仮名については、上一段活用の活用語尾「じ」と「ぢ」とが該当します。発音からは既に区別が附きません。

四段活用の未然形

四段活用動詞の未然形は、必ず「ア段」の仮名(か・が・さ・た・な・は・ば・ま・ら)が動詞の活用語尾になります。接続される助動詞は、否定の助動詞「ない」、否定の助動詞「ぬ」、意志・推量の助動詞「う」、接続助詞「ば」、使役の助動詞「す」「せる」、受身・可能の助動詞「れる」、等になります。此の時、助動詞「う」が続く場合は、活用語尾が「ア段」の仮名になるやうに特段の注意が必要です。

四段活用の過去表現

四段活用動詞の過去表現は、本来連用形とされる「イ段」の仮名に過去の助動詞「た」や接続助詞「て」が附く事になるのですが、口語文法では動詞の活用語尾に音便表記を用ゐます。音便表記は、本来の表記との対比で考へられるべきものですので、以下に対比表を作つてみます。

四段活用の過去表現の対比
活用形文語口語[た]口語[て]音便形
カ行四段書きたり書いた書いてイ音便
ガ行四段漕ぎたり漕いだ漕いでイ音便・濁音
タ行四段勝ちたり勝つた勝つて促音便
ナ行四段死にたり死んだ死んで撥音便・濁音
ハ行四段言ひたり言つた言つて促音便
ハ行四段言ひたり言うた言うてウ音便
バ行四段遊びたり遊んだ遊んで撥音便・濁音
マ行四段噛みたり噛んだ噛んで撥音便・濁音
ラ行四段知りたり知つた知つて促音便
カ行四段(行く)ゆきたりゆいたゆいてイ音便
カ行四段(行く)いきたりいつたいつて促音便

音便表記も、本来の表記と対比して考へなければなりません。注意する点は、カ行四段活用の「行く」です。語幹の相違で「イ音便」か「促音便」かが変つて来ます。又、ハ行四段活用動詞の場合、「促音便」か「ウ音便」かの違ひがありますが、「ウ音便」は主に関西方面の方言で使用される事が多いと思はれます。

ハ行四段活用

「思ふ」や「言ふ」などの、ハ行四段活用をする動詞の活用語尾は、活用形の違ひに従つて、「は」「ひ」「ふ」「へ」のやうに変化します。此の活用をする動詞は数が多いので、全ての例示は控へますが、話し言葉で否定の助動詞の「ない」を附ける時、動詞の活用語尾の発音が「ワ」になる場合は、全て此のハ行四段活用になります。

「ハ行四段活用」に限らず、四段活用の動詞で注意すべき点は、「未然形」です。未然形には、否定の助動詞「ない」と、否定の助動詞「ぬ」と、意志・推量の助動詞「う」と、接続助詞「ば」とが附きますが、どの助動詞が接続されようが、「アの段」の仮名(か・が・さ・た・な・は・ば・ま・ら)が動詞の活用語尾になります。

上一段活用

上一段活用をする動詞の活用語尾で注意する点は、ハ行上一段活用の「ひ」と、ヤ行上一段活用の「い」と、ワ行上一段活用の「ゐ」と、三つの仮名になります。以下に夫々の活用語尾の違ひに依る一覧を示しておきます。

ハ行上一段活用
生ひる、強ひる、誣ひる
ヤ行上一段活用
老いる、悔いる、報いる
ワ行上一段活用
ゐる(居る)、用ゐる、率ゐる

四つ仮名で注意する点は、ザ行上一段活用の「じ」と、ダ行上一段活用の「ぢ」になります。活用語尾に「ぢ」を使ふ動詞のはうが遥かに少いので、其の動詞さへ憶えておけば其の外の動詞「交じる」「混じる」や、漢語を語幹にした「信じる」「感じる」「講じる」などは全てザ行上一段活用になります。

ダ行上一段活用
恥ぢる、閉ぢる、綴ぢる、怖ぢる

「閉ざす」の語からの類推で「閉じる」と書き誤る事のないやうに注意して下さい。

ラ行四段活用の「ねぢる」(捻・捩) や「もぢる」(捩) や等も、送り仮名に依つては、「ぢ」が出て来ますので、注意が必要です。

下一段活用

下一段活用をする動詞の活用語尾で注意する点は、ハ行下一段活用の「へ」と、ヤ行下一段活用の「え」と、ワ行下一段活用の「ゑ」と、三つの仮名になります。以下に夫々の活用語尾の違ひに依る一覧を示しておきます。

ヤ行下一段活用
見える、聞える、越える、超える、冷える、覚える、憶える、聳える、煮える、絶える、消える、費える、潰える、燃える、萌える、栄える、冴える、凍える、殖える、増える、萎える、癒える、吠える、吼える、咆える、肥える、映える、生える、怯える、脅える、饐える、途絶える、まみえる、等
ワ行下一段活用
植ゑる、飢ゑる、餓ゑる、据ゑる

ハ行下一段活用の動詞の場合、「与へる」「訴へる」「抑へる」「押へる」「変へる」「抱へる」「答へる」「応へる」「堪へる」「支へる」「耐へる」「堪へる」「称へる」「譬へる」「伝へる」「控へる」など本来の動詞の外、ハ行四段活用の動詞の可能表現となる「思へる」「言へる」「買へる」「食へる」なども多数ある為、例示を略します。上記一覧以外の動詞は、皆、ハ行下一段活用になると考へて差支へありません。

向う

動詞の「向ふ」の仮名遣に注意して下さい。連体形や終止形の場合は「向ふ」と書きます。併し乍ら、「向ふ」が体言化された「向ひ」のウ音便で「向う」と書くものがあります。下記に夫々を一覧にしておきますので、参考にして下さい。

敬語の音便形

動詞の連用形の語尾がイ音便になつて敬譲の助動詞「ます」に接続される場合があります。「御座ります」が「御座います」になるやうな種類の語です。ラ行四段活用動詞の語尾が音便変化を起します。

敬語の音便形の対比
普通語敬語(通常形)敬語(音便形)
あります御座ります御座ます
言ひます仰りますます
来ますいらつしやりますいらつしやます
しますなさりますなさます

形容詞の活用語尾

形容詞の場合は、終止形と連体形の場合のみ活用語尾を「い」と書きます。之は文語文における形容詞の連体形「き」がイ音便に依つて「い」に変化したものです。

形容詞の連用形

形容詞の連用形「く」がウ音便となる場合があります。代表的なものを一覧にしておきます。大体は、之等の語に続いて敬語の「御座います」が使はれます。

形容詞の未然形

形容詞には元々未然形はありませんでした。文語文では連用形の「く」、終止形の「し」、連体形の「き」の基本的な活用で、此の内の連用形の「く」に存在の動詞「あり」を繋げて其の他の活用形を作り上げました。其の内の未然形に「から」があります。繋がる助詞は、否定の助動詞「ぬ」、意志・推量の「う」になります。

注意事項

仮名遣の見地から、特に注意しておきたい語などを列挙しておきます。

あぢはひ (名)【味はひ】
(一)アヂハフコト。アヂ。
(二)オモムキ。趣味(漢語)
いづ (接頭)【何】
何レノ。「―方」―處」
おなじ (形・二)【同じ】
(一)彼ト此ト異ナラズ。ヒトシ。
(二)變ハラズ。元ノ状ニテアリ。
さいはひ【幸ひ・福】
[さきはひノ音便]
サキハフコト。吉事ニ逢フコト。シアハセヨキコト。幸福。
せゐ (名)【所為】
[字ノ音、そゐノ轉]
爲ルヨリ起ル事。ユヱ。「病ノ―」時候ノ―」
たとへ (名)【例へ・譬・喩】
譬フルコト。他事ニ擬ヘテ言フ語。
はう (名)【方】
(二)ムキ。カタ。「東ノ―」山ノ―」ソノ―」コノ―」方位(漢語)
(二)四方。「―十間」―百里」
(三)テダテ。シカタ。「製藥ノ―」
はひる (自動)(規・一)
這入ル、ノ約。入ル。
やう (名)【様】
(一)アリサマ。形状。「故ノ―ニ」コノ―ナル」善キ―ニ思フ」見ヌ―ニスル」
(二)樣子。「―コソアレ」アリ―ハ」
(三)同ジ樣。「三宮ノ、同ジ事、身ヲヤツシ給ヘル、云云、必ズやうノ物ト爭ヒ給ハムモ、ウタテアルベシ」
ゆゑ (名)【故】
事ノ起レル理。スヂ。由。
わざはひ (名)【災ひ・禍・殃】
[わさ ハ、鬼神ノ所爲ナリ、はひ ハ、延カ]
マガゴト。凶シキ象。災難。
をり (自動)(不規・四)【居り】
[居有リ、ノ約轉ト云]
其處ニアリ。ヰル。「人多ニ、來入リ袁理、人多ニ、入リ袁理トモ、ミヅミヅシ、久米ノ子ガ、云云」竹取ノ翁、云云、何事ゾト傾キをり、皇子ハ我ニモアラヌケシキニテ、云云」黒鳥トイフ鳥、巖ノ上ニ集リをり、其巖ノ下ニ波白ク打寄ス」

参照 : 『言海』

おまけ

最後に

之で大体網羅できてゐると思ひます。もつと詳しい事を調べたい場合は、ちくま文庫版の『言海』や、文春文庫版の『私の國語教室』を御参照下さい。

参考資料

大槻文彦著『言海』(中型)
1904年、吉川弘文館([ちくま文庫版]ISBN:4480088547)
豐田八十代著『新撰日本文典 上卷
1906年、學海指針社
福田恆存著『私の國語教室』
2002年、文春文庫「ふ-9-3」(ISBN:4-16-725806-4)

関聯頁

次章
正字正かなの正
前章
仮名遣の勧め
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送