假名遣改定案について(その二)

四、國語假名遣改定案

改定案の主文は左の如くである。

第一

ゐ、ゑ、を は、い、え、お に改める。たゞし助詞の を を除く。

一 ゐ を い に改めるもの
いど(井戸(ヰド)) いのしゝ(猪(ヰノシシ)) くわい(慈姑(クワヰ))
まいる(參(マヰ)る) いる(居(ヰ)る)
二 ゑ を え に改めるもの
こえ(聲(コヱ)) つえ(杖(ツヱ)) すえ(末(スヱ))
うえる(植(ウ)ゑる) すえる(据(ス)ゑる)
たゞし、醉ふ(ゑふ)は よう に改める。
三 を を お に改める
おけ(桶(ヲケ)) おか(岡(ヲカ)) うお(魚(ウヲ))
おどる(踊(ヲド)る) おしえる(教(ヲシ)へる) しおれる(萎(シヲ)れる)
おかしい(をかしい) おしい(惜(ヲ)しい) あおい(青(アヲ)い)

第二

ぢ、づ は じ、ず に改める。

一 ぢ を じ に改めるもの
くじら(鯨(クヂラ)) ふじ(藤(フヂ)) わらじ(草鞋(ワラヂ))
ねじる(捻(ネ)ぢる) はじる(恥(ハ)ぢる) よじる(攀(ヨ)ぢる)
二 づ を ず に改めるもの
うずら(鶉(ウヅラ)) うず(渦(ウヅ)) みず(水(ミヅ))
ゆずる(讓(ユヅ)る) うずめる(埋(ウヅ)める) さずける(授(サヅ)ける)
めずらしい(珍(メヅ)らしい) はずかしい(恥(ハヅ)かしい)
しずかに(靜(シヅ)かに) まず(先(マヅ))

第三

わ に發音される は は わ に改める。たゞし助詞の は は除く。

第四

い に發音される ひ は い に改める。

第五

お に發音される ふ は お に改める。

第六

う に發音される ふ は う に改める。

第七

え に發音される へ は え に改める。たゞし助詞の へ を除く。

第八

お に發音される ほ は お に改める。

第九

ウ列長音に發音される くふ、すふ、ぬふ、ぶふ、ゆふ、るう の類の ふ は う に改める。

第十

オ列長音に發音される おふ、そふ、のふ、もふ、よふ、ろふ の類の ふ は う に改める。

第十一

オの長音に發音される はう、オ列長音に發音される わう、あふ、おほ は おう に改める。

一 はう を おう に改めるもの
あおう(逢(ア)はう) かおう(買(カ)はう) まおう(舞(マ)はう)
こおう(強(コハ)う) しおう(吝(シハ)う)
二 わう を おう に改めるもの
よおう(弱(ヨワ)う)
三 あふ を おう に改めるもの
おうぎ(扇(アフギ)) おうち(楝(アフチ))
四 おほ を おう に改めるもの
おうかみ(狼(オホカミ)) おうやけ(公(オホヤケ))
しおうせる(爲遂(シオホ)せる)
おうい(多(オホ)い) おうきい(大(オホ)きい)

第十二

オ列長音に發音される かう、こほ は こう に、がう は ごう に改める。

一 かう を こう に改めるもの
こうがい(笄(カウガイ)) こうじ((カウヂ)) こうべ(神戸(カウベ))
さこう(咲かう) きこう(聞かう)
こうばしい(かうばしい)
あこう(赤(アカ)う) ちこう(近(チカ)う) こう(斯(カ)う)
二 こほ を こう に改めるもの
こうり(氷(コホリ)) こうろぎ(螽斯(コホロギ))
とゝこうる(滯(トトコホ)る)
三 がう を ごう に改めるもの
いそごう(急がう) なごう(長(ナガ)う)

第十三

オ列長音に發音される さう は そう に改める。

第十四

オ列長音に發音される たう、とほ、とを は とう に改める。

一 たう を とう に改めるもの
とうげ(峠(たうげ)) たとうがみ(畳紙(タタウガミ))
うとう(打たう) かとう(勝たう) たとう(立たう)
いとう(痛(イタ)う) かとう(堅(カタ)う) つめとう(冷たう)
二 とほ を とう に改めるもの
とうる(通(トホ)る)
とうい(遠(トホ)い)
三 とを を とう に改めるもの
とう(十(トヲ))

第十五

オ列長音に發音される なう は のう に改める。

第十六

オ列長音に發音される はう、はふ、ほほ は ほう に、ばう は ぼう に、ぱう は ぽう に改める。

一 はう を ほう に改めるもの
ほうき(箒(ハウキ))
ほうむる(葬(ハウム)る)
二 はふ を ほう に改めるもの
ほうる(投(ハフ)る)
三 ほほ を ほう に改めるもの
ほうずき(酸漿(ホホヅキ)) ほう((ホホ)) ほうのき(朴木(ホホノキ))
四 ばう を ぼう に改めるもの
あそぼう(遊ばう) とぼう(飛ばう) はこぼう(運ばう)
五 ぱう を ぽう に改めるもの
すつぽう(すつぱう 酸)

第十七

オ列長音に發音される まう、まふ は もう に改める。

一 まう を もう に改めるもの
もうける(儲(マウ)ける) もうす(申(マウ)す)
あゆもう(歩まう) やすもう(休まう) たのもう(まう)
あもう(甘(アマ)う) せもう(狭(セマ)う)
二 まふ を もう に改めるもの
すもう(角力(スマフ))

第十八

オ列長音に發音される やう、よほ は よう に改める。

一 やう を よう に改めるもの
ようか(八日(ヤウカ))
はよう(早(ハヤ)う)
ようやく(漸(ヤウヤ)く)
二 よほ を よう に改めるもの
もようす(催(モヨホ)す)

第十九

オ列長音に發音される らう は ろう に改める。

第二十

ウ列拗音の長音に發音される きう は きゅう に改める。

第二十一

ウ列拗音の長音に發音される しう は しゅう に改める。

第二十二

オ列拗音の長音に發音される けふ は きょう に改める。

第二十三

オ列拗音の長音に發音される せう は しょう に改める。


右の改定は主として發音通りに書きあらわすことを目的とし、またその主旨の徹底を期したものであるから、たゞ二三の點だけについて説明を加えておく。

助詞の を、は、へ を除外して、この三つだけをもとの假名遣通りに書くことにしたのは、不徹底の嫌はあるが、この三つの助詞だけは、一般の人々との親しみのことに深いもので、これを お、わ、え と書くと奇異の感じをいだく人が多いから、急激な變化を避ける意味で、これだけを除外例としたのである。

ゐ、ゑ、を(助詞を除く)を い、え、お と書くことに改めたのは、現代の標準的發音では、ゐ、い、ゑ、え、を、お の區別が失われて、すべて い、え、お に發音されるようになつてゐるからである。助詞の を に除外例を認めたのも、助詞のをがもとのまゝに發音されてゐるからとゆうのではない。

ぢ、づ を じ、ず に改めることにしたのも、これを全國的に見て、ぢ、じ、づ、ず を區別して發音する地方と じ、ず に發音する地方とが相半していて、しかも東京語ではそれが じ、ず の發音につているからである。もつとも、東京語の發音については學者の間に異論もあるけれども、統一上から じ、ず の方に一定することになつたのである。

参考資料

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送